コンテンツへスキップ

千葉県野田市の二次救急指定病院

野田総合病院

医療法人徳洲会野田総合病院

  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 04-7124-6666
  • 外来受診
  • 入院案内
  • 診療科・部門
  • がんの治療
  • 健診・ドック
  • 当院について
  • 採用情報
  • 278-0004
  • 千葉県野田市横内29-1
  • 04-7124-6666

診療科・部門

Section

診療科・部門案内chevron_rightリハビリテーション科

リハビリテーション科

  • 診療紹介
  • リハビリテーションの流れ
  • その他

診療紹介

「個人を尊重し、充実した生活の獲得と社会参加への援助」を科の理念に急性期から在宅に至るまでの専門的・総合的なリハビリテーション医療サービスを提供しています。

施設基準とスタッフ数

当科は、以下の基準を取得している総合リハビリテーション施設です。

  • 脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
  • 廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)
  • 心大血管疾患リハビリテーション(Ⅰ)

スタッフは専従医師1名、理学療法士18名、作業療法士8名、言語聴覚士5名で構成されています。

 

リハビリテーションの流れ

開始当初から医師・看護師・医療相談員と連携し、定期的なリハビリテーション・カンファレンスを行い、治療効果の判定、目標の修正、治療方針の検討を行っています。リハビリテーションの対象は、発症直後の脳血管疾患や整形外科疾患をはじめ、肺炎や呼吸器外科、心不全や心臓血管外科などの循環器疾患、外科疾患と多岐に渡ります。原則として手術翌日から介入し、リスク管理を含め早期退院を目指しています。状態が安定した患者様に対しては、ご本人・ご家族への指導や退院後の外来継続にも積極的に取り組んでいます。

運動機能障害にとどまらず、失語・失行・失認などの高次脳機能障害に対しても積極的な治療を行い、嚥下障害(食物の飲み込みの障害)の患者様には食物形態や食事姿勢の検討、ビデオ嚥下造影検査を適宜行い、摂食嚥下訓練も行っております。 また脳卒中など装具の適応がある方に対しては早期から装具を作成し、歩行ならびに日常生活動作の早期獲得を目指しています。

退院にあたってはスムーズな在宅生活への移行を目指し、退院前訪問指導、試験外泊を適宜行い、必要に応じて福祉用具の導入を検討します。住宅改善・改修の際には関連職種と密な連携を取っています。

勉強会
家事動作訓練

歩行訓練
嚥下造影検査

 

その他

入院中の方には例え年末年始や大型連休中であっても安心して治療が受けられるように体制を整えています。
他の病院への転院や介護施設への入所に関しては、地域連携室を通して近隣の病院・施設と協力体制を取っています。

また、地域の中核病院としてリハビリテーション関連職種に対しての研修や近隣の特別養護老人ホームをはじめ、機能訓練事業に対して職員を派遣し、知識・技術の援助も行っています。

 

外来診療担当医表

  • カテゴリ

    • 診療科
    • 部門
  • 診療科

    • 総合内科
    • 腎臓内科
    • 呼吸器内科
    • 循環器内科
    • 消化器内科
    • 脳神経内科
    • 眼科
    • 耳鼻咽喉科
    • 皮膚科
    • 形成外科
    • 外科
    • 脳神経外科
    • 呼吸器外科
    • 心臓血管外科
      • 腹部大動脈瘤治療
      • 下肢静脈瘤治療
    • 整形外科
    • 泌尿器科
    • 小児科
    • 小児難聴言語外来
    • 産婦人科(婦人科)
    • 病理診断科
    • 救急科
    • 麻酔科
    • 放射線科
    • リハビリテーション科
    • 腎・透析センター
    • 人工関節/膝スポーツセンター
  • 徳洲会グループバナー

  • 湘南鎌倉医療大学バナー

  • ピアレビューバナー

  • 未来医療研究センターバナー

  • お知らせ
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

Copyright © 2025 野田総合病院 All rights reserved.

  • お知らせ
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
  • お問い合わせ