メニュー

外科

診療紹介

当科は消化器・乳腺・一般外科を担当しております。

診療は上記疾患に対する外科治療を主体に、消化器癌・乳腺に対する抗癌剤治療を及び腹部救急疾患に対する外科的緊急治療を行っております。

食道癌・胃癌・大腸癌・乳癌などの切除不能例や再発例に対しては基本的には外来で抗癌剤治療を行っています。Quality of life (QOL)を損なうことなく治療を継続することが可能です。

また一般外科としてけがなどの処置も行っております。最近では傷の消毒や毎日のガーゼ交換は基本的には行わず、皮膚保護材などを用いて治療しています。場合によってはご自宅にてシャワーで傷を洗浄していただいておりますが、その方が早期に創傷治癒(傷が治る)が得られます。

受付・診察時間

詳しくは下記ページをご確認ください。

外来担当表はこちら

 

乳腺外来【予約制】お電話または窓口にて、ご予約をお取りください。

 

外科では胃癌・大腸癌などの消化器悪性疾患を中心に、乳腺疾患・甲状腺疾患・胆石症・虫垂炎・肛門疾患・鼠径ヘルニアなど広い範囲の疾患に対して治療を行っています。

2011年12月より当院は胃癌、大腸癌に対してがん診療連携協力病院となりました。外科が主体となって、地域の開業医の先生方と連携し治療にあたっています。

また当院では24時間救急体制をとっていますので、消化管穿孔(胃や腸に穴が開く)や腹部外傷など救急疾患の治療にもあたっています。

外科診療実績

 外科手術症例数(総数)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以下に疾患別の症例数や治療法についてご紹介します。

【乳癌】

外来でマンモグラフィー・超音波検査を行い、悪性が疑われる場合は超音波ガイド下に細胞診・組織診を行っています。また十分な組織を採取するため、マンモトームを導入し術前診断の精度を向上させています。

乳癌の診断がついたらご本人とご家族と十分に話し合いを行い、治療方針と決定しています。

当院における手術のスケジュールは、手術当日に入院し術後5日目に退院です。

手術検体の病理検査結果によって術後補助治療を行っています。

放射線治療は他院と連携をとり行っており、化学療法およびホルモン療法は当院で行っています。

 乳癌手術症例数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【胃癌】 

2019年の癌罹患数では、男性では3、女性では4位となっています。死亡数では2021年の統計では男女合計で3位、男性で3位、女性で5位となっています。

(国立がん研究センター がん情報サービスより)

当院では胃癌学会の胃癌治療ガイドラインに沿って治療方針を決定しています。

以下ガイドラインの治療アルゴリズム参照

胃癌ガイドライン 胃癌学会編

我々の治療方針は早期胃癌に対しては、消化器内科で内視鏡的切除あるいは当科で腹腔鏡手術を行い、進行癌については開腹による胃切除術を行っています。

進行癌については進行状況により、術前に抗がん剤治療、もしくは術後に抗がん剤治療を行っています。

 

胃切除後の再建方法は

①残胃と十二指腸を吻合するビルロート1法

②残胃と小腸を吻合するルーワイ法         があります。

両者とも一長一短であり、胃の切除の大きさによって、再建方法を選択します。

         ビルロート1法               ルーワイ法

                        Ethicon 素材集より

 

胃全摘術の場合は食道と小腸を吻合し再建いたします。

術後の合併症には 

①縫合不全 縫った消化管が漏れてしまうこと

②術後肺炎 タバコを吸っている患者さまは要注意です。

③術後心臓合併症(心筋梗塞、心不全、不整脈など)

④吻合部出血 縫い合わせた部分から出血する

⑤肺動脈血栓塞栓症 いわゆるエコノミークラス症候群です。

➅その他

 

【診断後の流れ】

外来で胃カメラ、CT検査を行い、癌の進行度を診断し、さらに全身の状態を検査します。全ての検査を外来で行い、検査結果をお話し、治療方針を相談いたします。

高度に進行した胃がんの場合(リンパ節転移、他臓器浸潤、スキルス胃癌)、治療前に腹腔鏡でおなかの中を観察、洗浄細胞診を行い診断の補助にします。

その後抗がん剤治療を行います。

手術の場合は、手術前日に入院していただいています。

《標準的な術後の経過》

  術後1日目;水分摂取が可能、トイレに歩いて行っていただきます。

  術後2日目;ゼリーやヨーグルトを食べていただきます。

  術後3日目;造影剤を飲んで、流れや縫合不全がないかを確認します。

        流動食が開始になります。

        お腹に入っているチューブを抜きます。

  術後4日目;食事 主食全粥、副食3分菜 間食があります。

  術後5日目;食事 主食全粥、副食5分菜 間食があります。

  術後6日目;食事 主食全粥、副食全菜 間食があります。

  術後7日目;管理栄養士から栄養指導があります。

  術後8日目以降退院可能です。

胃切除後のもっとも重要なことは食事摂取の方法です。胃の容量が約1/3程度になりますので、少しずつ・時間をかけて食べる必要があります。1日5回から6回にわけてお食事をなさっていただきます。

退院前に管理栄養士による栄養指導を行い、食事に対しての不安を解消できるように努力しています。また外来通院中にも食事の不安があれば主治医からの助言や管理栄養士からの指導も行っています。

当院では早期胃癌の割合が少ないのが現状ですが、経鼻内視鏡を取り入れ患者さまの負担を軽減していますので、気軽に消化器内科もしくは外科スタッフまでお声掛けしてください。

 胃癌手術症例数

 

 

 

 

 

 

 

 

【大腸癌】

大腸癌は我が国では急激に増加しており、2019年の癌統計の患者数は男女計で第1位となっており、男性2位、女性では2位となっております。2021年の統計での死亡数は男女計で第2位となっており、男性で3位、女性では第1位となっております(国立がん研究センター がん情報サービスより)。

当院では2007年から大腸癌に対しては腹腔鏡を導入しております。現在では大腸癌手術の約60%は、腹腔鏡手術を行っています。

 

術後の合併症には 

  • 縫合不全 縫った消化管が漏れてしまうこと 場合によっては一時的な人工肛門の作成が必要になることがあります。
  • 術後肺炎 タバコを吸っている患者さまは要注意です。
  • 術後心臓合併症(心筋梗塞、心不全、不整脈など)
  • 吻合部出血 縫い合わせた部分から出血する。
  • 肺動脈血栓塞栓症 いわゆるエコノミークラス症候群です。
  • 創部の感染 傷が膿んでしまうことがあります。
  • その他

 

腹腔鏡手術は低侵襲であり術後の回復は早いと言われていますが、術前に腸閉塞の状態、腫瘍が大きい場合、他臓器への浸潤が疑われる場合、開腹手術の既往のある場合などは腹腔鏡手術が困難な場合があります。

 

【診断後の流れ】

外来で胃カメラ、CT検査を行い、癌の進行度を診断し、さらに全身の状態を検査します。全ての検査を外来で行い、検査結果をお話し、治療方針を相談いたします。

結腸癌は、手術前日に入院していただいています。

直腸癌は手、術前に下剤を飲んでいただき、腸の中をきれいにする必要があるため手術2日前に入院となります。

 

《標準的な結腸癌術後の経過》

  術後1日目;水分、ゼリーやヨーグルトの摂取可能となります。

        付き添いで歩行開始します。

  術後2日目;食事 主食全粥 副食3分菜 間食が開始になります。

  術後3日目;食事 主食全粥、副食5分菜 間食があります。

        ドレーン(お腹に入っている管)抜去します。

  術後4日目;食事 主食全粥、副食全分菜 間食があります。

  術後5日目;本日より退院可能です。病状によって退院日を決定します。

  抜糸は必要ありません。

 

以下に大腸癌研究会の作成した大腸癌ガイドラインを示します。

        早期癌に対する治療のアルゴリズム 

 

 cM癌:粘膜固有層にとどまる癌

 cSM癌:粘膜下層に浸潤する癌

 

進行癌に対しては手術治療が基本となりますが、手術の前、もしくは手術の後に抗癌剤治療を行うことがあります。

 大腸癌手術症例数

 

 

 

 

 

 

 

 

《消化器癌に対する術後回復強化プロトコールの取り組み》

近年周術期の管理が大きく変化し、2005年ヨーロッパで提唱されたERAS(Enhanced Recovery After Surgery) 術後回復強化プロトコールによる管理を消化器癌に対して導入しています。

ERASプロトコールは手術前、手術中、手術後で合計19の因子からなるプロトコールです。手術前は、外来でのカウンセリング、手術前の下剤の投与をしない、絶飲食にしない、手術当日は3時間前までに炭水化物飲料の内服を行っています。

   

手術の後すぐに歩いていただくためには、手術前の筋肉量や運動量が重要になります。手術前にInbodyという機械で全身に筋肉量等を測定しています。

また手術前は十分な運動をし、筋肉量を減少させないことが重要ですので、手術が決まってからは、ウォーキング等を無理のない範囲で行っていただくことをお勧めしています。

手術後に、早く食事を始め、早く歩いてもらい、早く元気な状態での退院を目指しています。

 

【胆石症】

胆石症の治療として手術療法がありますが、現在では腹腔鏡下胆嚢摘出術が一般的な手術法として確立されました。入院当日に手術を行い術後2日目に退院が可能です。

 胆石症手術症例数

 

 

 

 

 

 

 

         

従来式の腹腔鏡下胆嚢摘出術ポート位置

 

【虫垂炎】

超音波診断・CT画像の進歩により虫垂炎の診断の精度が向上し確実診断することができます。また様々な研究により必ずしも緊急手術を行う必要がない場合もあり、抗生物質での治療できる例も増えてきています。ただし虫垂炎の治療の基本は手術と考えていますので、抗生物質で治療した場合でも、数ヶ月後に炎症が落ち着いた状態で手術をお勧めしています。

手術治療は開腹手術、腹腔鏡手術を行っていますが、現在の第一選択は腹腔鏡手術です。虫垂炎に対しても単孔式腹腔鏡手術を導入しています。

急性虫垂炎手術症例数

 

 

 

 

 

 

     

 

【鼠径ヘルニア】

鼠径ヘルニアとはいわゆる脱腸と言われているもので、鼠径部(足の付け根)の弱い部分から腹腔内(おなかの中)の臓器が出てくる状態です。成人では筋肉等が弱くなることが原因と言われています。症状は鼠径部の違和感や、鼠径部のしこりが出たり入ったりするなどがあります。

鼠径ヘルニアは放置しても命を縮めることはありませんが、脱出したものがおなかの中に戻らなくなることがあります。この状態を“嵌頓(かんとん)”と言いますが、この状態になると緊急手術が必要になります。また鼠径ヘルニアは薬や筋肉トレーニングで治る病気ではありません。

当院では人工補強剤のメッシュを用いた手術を行っています。術後の疼痛、違和感も少なく、入院期間は2日間です。手術当日に来院していただき、手術後に入院し、翌日回診で問題なければ退院です。

2013年から腹腔鏡手術を導入し、現在ではTAPP法 ( Transabdominal preperitoneal approach )を行なっております。この方法は腹腔内(おなかの中)から観察するため、ヘルニアの診断が確実で反対側のヘルニアの有無も診断できます。

鼠径ヘルニア手術症例数

 

 

 

 

 

 

 

不明な点があれば外科外来医師に確認してください。

病気を治すのは患者さまご本人の力が最も大きいと感じています。我々はその手助けをしているだけと考えており、その手助けには最大限の努力を惜しまず行っている自負があります。

病気をいっしょに治して行こうというスタンスで治療を行っていますので、よろしくお願いします。

 

 

術前禁煙のお願い

 

喫煙の身体に悪影響のあることは周知の事実であるが、2015年に日本麻酔科学会から周術期禁煙ガイドラインが制定されました。

全身麻酔を受けられる皆さまに手術前の禁煙の重要性にご理解いただき、禁煙を御願いいたします。

 

★喫煙が手術を受けられる患者さまに与える影響

①術前状態への影響

 喫煙が生体に与える影響は、タバコ煙に含まれる一酸化炭素(CO)、一酸化窒素(NO)、ニコチンやタールなどの成分によるものと考えられています。

COは血液の酸素含有量を低下させ、組織での酸素利用を低下させます。

NOは結合組織破壊を促進します。

ニコチンは気道の分泌を増加させ、気管支を収縮させます。

タールは気管を収縮させ、気道の易刺激性を高め、気道の線毛運動を抑制します。

②術中・術後合併症への影響

喫煙者は、術中の痰の量が多く、感染症(創感染等)、肺合併症、脳神経合併症などの術後合併症が多いを報告されています。

受動喫煙は能動喫煙と同様にリスクがあります。

 

★禁煙が手術を受けられる患者さまに与える影響

 術前禁煙により様々な周術期合併症の発生頻度が減少すると言われています。術前2〜4週間の禁煙により術後肺合併症状が低下すると言われていますが、より長い禁煙期間でより良い効果があると報告されています。

 

★加熱式タバコの扱いについて

 アイコス(IQOS)®︎、グロー(glo)®︎

 加熱式タバコは、タバコの葉を使用したタバコ製品です。

 紙巻きタバコと同様にニコチンが含まれています。

 そのため周術期禁煙ガイドラインでは、従来のタバコと同様に、周術期の

 使用を控えるように指導しています。

 

 

周術期口腔機能管理について

 

全身麻酔を伴う消化器癌手術、抗がん剤治療において口腔ケアが合併症に関して重要な役割があることが周知されてきました。

周術期口腔機能管理を行うことで

1、術後肺炎合併率の低下

2、術後術や感染率の低下

の効果があることがわかってきました。

当院では歯科がありませんでしたので、周術期口腔機能管理を行っていませんでしたが、この度野田市歯科医師会にご協力いただき、周術期口腔機能管理を行うことが可能となりました。

手術や抗がん剤治療の前に口腔ケアを行っていただき、術後も引き続き行っていただいております。

詳しくは外科外来でお尋ねください。

2023年4月

 

医師紹介

準備中です

医師名  
役職名  
診療科  
卒業大学  
専門分野  
所属学会  
認定資格  
ひとこと  

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME