令和8年度 臨床研修医募集
病院見学
見学は平日14時から3時間程度で行っております。
交通費補助上限35,000円(院内規程による)
希望日を記載の上、臨床研修事務担当 籔田medical_secretary@nodasougou-hp.jp までご連絡ください。
身分・処遇
研修プログラムの特徴
このプログラムは、救急医療と保健予防活動、プライマリ・ケアを基本とした、総合的臨床能力を有する医師の育成を目的としています。また、徳洲会グループのスケールメリットを活かし、地域医療では離島へき地の研修、ほか必修・選択問わず全国各地のグループ病院と多く連携しています。これに加えて、大学病院での選択研修が可能な連携施設豊富なプログラムが特徴です。
研修期間の2年間で、内科24週/外科8週/救急部門16週/小児科4週/産婦人科4週/地域医療8週/精神科4週/麻酔科4週/選択科目24週をそれぞれローテーション。当院でのローテーションを中心に、小児科/精神科/地域医療は協力型病院・施設と連携して研修を進めていきます。選択科目の24週は、3年次以降を見据えて、研修医主体でローテーション科を選択できます。
定員5名に対して、充分な症例・疾患・手技を経験することが可能です。研修医が少人数であるから、ローテーションする診療科が同期とかぶることが少なく指導医・上級医からマンツーマンの指導が受けられます。この2年間は手技重視の研修でありますが、e-learningやsummitによる講義、CPC、症例発表も並行して行います。
研修医の時間外勤務/月は平均10時間、宿直回数/月は3~4回でQOLの高い研修生活を過ごせます。帰宅後は勉強に励む先生、趣味でリフレッシュする先生、翌日の研修に備えて休息する先生など、自分の時間を十分に確保できる環境です。
年次報告
- 様式A-10 (臨床研修病院年次報告書)
- 様式A-10 別表
- 様式A-10 別紙1(研修管理委員会名簿と開催回数)
- 様式A-10 別紙2(患者数・研修医数)
- 様式A-10 別紙3(プログラム概要)
- 様式A-10 別紙4(指導医名簿)
- 様式A-10 別紙5(時間外・休日労働時間数記載用紙)
臨床研修中断者の受け入れについて
野田総合病院では臨床研修中断者の受け入れを行っております。臨床研修を開始した先生方の中には、様々な理由で臨床研修を中断している方がいらっしゃるかと思います。当院では、そんな先生方の研修再開に向けて、プログラム責任者・研修管理委員長・事務担当者と打ち合わせを重ねて履修計画を立案しております。不安要素が残らないよう何度でも打ち合わせ可能です。
研修再開をお考え中の方はお気軽にご連絡ください。ご相談、見学、資料請求なんでも受け付けております。
野田総合病院で再スタートをきりましょう。
【本ページに関するお問い合わせ先】
臨床研修事務担当 籔田(やぶた)
medical_secretary@nodasougou-hp.jp